令和6年度 神戸町自主防災研修会 令和6年7月20日

神戸町の天気予報特徴

防災気象情活用・風水害の理解

気象防災アドバイザー 国交省大臣委属 山下 伸一郎 属

スマートホンのカメラ機能を使用して情報を把握

神戸町を中心としたQRコードです


神戸町に地勢

西に伊吹山系 北に白山山系

東南部は濃尾平野

高低差14m

町内を縦貫する奥川と菅野川は杭瀬川に合流

東平野井川は揖斐川に合流

土砂の堆積した砂礫層、標高14.5m、地下水位が高い

平均気温16.1℃年間降水量1750mm

風害

台風の中心が、西から又は琵琶湖上を北上すると被害が発生する。

気象特性

山地が近いので暖かい湿気が山地にぶつかり降雨が強まる

地形性降雨

排水が平野であるため追いつかない

内水氾濫

平野は障害物がすくないため

強風

台風

海水の水温の上昇傾向による大型化

2090年には8月に台風がおおくなる予想

強い台風・降水量・強風域この三点は現在の10%増し

線状降水帯

積乱雲が次々と連なるバックビルディング型

長さ50kmから300km幅20kmから50km

新ひまわりによる、予測レベル令和11年には市町村単位での予測が可能

猛暑

チベットと太平洋高気圧の重なる地域が日本、地球温暖化、エルニーニョ・ラニーニョ

防災気象情報をスマホで

自らのいのちは自らで守る

自主判断 避難

揖斐川の氾濫

浸水では済まない

合流する河川の水位が上昇することで、内水氾濫となる。




鴨玉依姫荒神

岐阜県安八郡神戸町 鍛冶屋町区の自治会による活動。

0コメント

  • 1000 / 1000